ブログ

PC関連

CPUとGPUの違いを世界一わかりにくく説明すると、CPUは人型ロボット

CPUとGPUの違いについては、ネット上にいくらでも説明がるので今更感はあるのですが一応GPUはグラフィック面を専門的に担当することでPCでのグラフィック関連の処理が高速にできるパーツ。これを解りにくく説明するとCPUは人型ロボットに近い。...
NIKON

50mmと85mmの単焦点、どっち買おうか迷った時に考えること※追記アリ

※50mmを買いました。理由はコチラ※結局85mmも買いました。理由はコチラ■歪み大体70mmより上の望遠になると歪みの心配はなくなるので、ポートレートでは85mmの方が安心なのは間違いない。では、どんな時に歪むのか。それは距離が近い時と上...
NIKON

Z6/Z7がシングルスロットなのはレンズのせい

今更ながらZ6/Z7シングルスロット問題そしてタイトルに偽りアリ(笑)最低限プロに必要なレンズ当たり前ですが大三元短時間であってもある程度の枚数を撮る必要があるプロの現場にとってレンズはズーム以外にあり得ないんでしょう。そしてズームでもでき...
CANON

ミラーレス機の連写性能について

ミラーレス機を使い続けてきた人はもう解っているとは思いますがスポーツ等、動いている被写体を連写で追い続けて撮るという行為が凄く苦手です。シャッターが閉じて開いて入ってくる光がそのままストーレートに目まで届く一眼レフ機とセンサーに入った光をモ...
ブログ

Nikon D6 の瞳AFが凄いと思わない理由

前回のブログで「ニコンもうダメかも」書きましたがその翌日にキヤノンがEOS R5の開発を発表してニコンは完全に息の根が止まったと思いました。そんな中ニコンD6の光学ファインダーでの瞳AFが凄い、世界初だとちょっと盛り上がってますね。私は凄い...
NIKON

Nikon D6の正式発表を見た直後の感想は「ニコンもうダメかも」

キャノンの1DXmark3がSONY α9シリーズのインパクトをはるかに超えてきたのに比べニコンD6はありとあらゆる想像をはるかに下回る製品を出すというそりゃ、誰だって「ダメだもう」って思うでしょうよ。「堅実」とか「スペックよりも道具として...
デジタルカメラ

ライトスタンドとライトスタンド・ブーツのサイズ関係

誰の役にたつか解りませんが一応マンフロットの1052BACに合うライトスタンド・ブーツのサイズはMです。UTEBITの背景スタンド 2.8m×3mに合うライトスタンド・ブーツはSですが、少し緩いです。使えますが、持ち上げると外れる可能性はあ...
ブログ

監視カメラ設置から犯人特定までの流れと問題点

最初に商品を紹介しますとですが、けっしてコレがオススメというワケではありません。なぜこの商品になったのか、という流れを書いていきます。事の発端は知人の店舗がイタズラや嫌がらせをされている、という相談から始まりました。問題解決方法として『監視...
NIKON

NIKON D780の正式発表で考える、一眼レフD750からミラーレスZ6に変えて良かったこと

結論から先に言いますと一番良かったことはボディ内手ぶれ補正です。なのでボディ内手ぶれ補正が無いD780は買う価値が無いと思います。もちろん、私個人の感想ですが。2番目に良かったことはZレンズです。Zレンズの良さを知ってしまうと、とてもじゃな...
デジタルカメラ

撮影用小型LEDライトの感想

こんな商品を買ってみました。このLEDライトがどれくらいの明るさだったか。F1.8、シャッタースピード1/100秒を基準にLEDライトで5600K、明るさ100%設定時6mくらい離れた所でISO2000~25002mくらい離れた所でISO8...