ブログ

PC関連

カメラマン、写真家、フォトグラファーに本当に必要なWindowsパソコン 2019年上半期版

CPUCore i7-9700K、Core i7-9700F、Core i5-9400、Core i5-9400FこのCPUに共通していることは インテル製であること ハイパースレッディングテクノロジーを採用していないことAdobe製品はイ...
Windows

Lightroom Classic バージョン8.4でNVIDIA Quadro P400がどれくらい意味あるか、という話

Lightroom Classic でGPUがどれくらい意味があるのか特にNVIDIA Quadro P400程度でどれくらいGPUの効果があるのかという話他、PCのスペックはIntel Core i5-9400F メモリ32GB SSDは...
Windows

Lightroom Classic バージョン8.4の書き出しPNGファイルはZ6の14bitロスレス圧縮RAWとほぼ同じ容量をくうね

Lightroom Classicのバージョン8.4からPNGでの書き出しが可能になりましたね。さっそく8bit書き出してみたところ(8bit/チャンネルはPNG-8という意味ではないようで、ちゃんとフルカラー(各色8bit)で出力されてい...
NIKON

Z6でAF-Sの意味はあるのか?

先ほどのブログをよく読むと気になる点が出てきますZシリーズのハイブリッドAFは途中まで像面位相差AFを使い、最後の部分でコントラストAFを使って正確にピントを合わせるワケではなく可能な限り最初から最後まで像面位相差AFを使い、どうしても像面...
NIKON

Z6やZ7におけるZマウントレンズの意味※追記アリ

まずはマウント径による高画質化ですかね。ニコンの技術者の嬉しそうな笑顔が見えるかのような画質とでも言うんでしょうか。Fマウントレンズに比べてなんか妙に安定した画質なんですよね。それとは別に私が気になっているのはコントラストAFの強さです。Z...
NIKON

Z6でのセルフポートレートは不便を感じる

三脚にZ6を置いてFTZを使いAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gで上半身のセルフポートレートを撮ってみた感想■昼編1. 光量的にも距離的にも好条件であっても瞳AFがアテにならない。微妙にピントが瞳にこない。ニコンの瞳AFは瞳がフ...
NIKON

Z6は(たぶんZ7も)ホワイトバランスの操作がしづらい

例えば写真撮影時Fn1か動画録画ボタンに【ホワイトバランス】を設定する。親指側ではホワイトバランスの設定を変更することができ中指側では、選ばれた設定の細かい数値を変更できる。この仕様が面倒くさい。なにが面倒くさいのかと言えばケルビンを自分で...
Windows

Windows 10 Update (1903)における表示異常の問題はいまだ解決していない(2019/07/27UpdateのKB4505903で直ったっぽい)

下記の不具合は2019/07/27UpdateのKB4505903で直った気がする(EIZOのページでは最新版のグラフィックスボードドライバとKB4505903で「改善をすることを確認した」と書いてますね)。正確な情報ではないが、私が自分の...
デジタルカメラ

人物撮影をするときに私が気をつけていること(きっと誰でも気をつけていること)

喋りながら楽しい雰囲気でシャッターを押す時はISO感度が上がってもシャッタースピードを上げる私はNikon Z6で1/200秒以上動きながらなら1/400秒以上もしそれでISO感度がかなり高くなる場合はレタッチで露出のプラス補正耐性がかなり...
NIKON

Nikon Z6/Z7で撮影前に必ずやっておきたいこと

どうも、下記の内容は無意味みたいでした。保存しても撮影してしまうと消える?もしくは、保存した設定が読み込めなくなる?無意味ではありませんでした。左肩のモードダイヤルがオートやユーザーセッティングの状態だと読み込めないみたいで、プログラムオー...