ニコンのZマウント、レンズは高評価高性能、本体はクソ

Zレンズはどれもこれもすんごい高性能ですよね

マウント径を大きくしたこと、フランジバックを短くしたことのレンズに対する影響は絶大でしたね。

それに比べて本体のひどさ。

Z50は絶対にステマじゃないのにステマかと疑うほど高評価ですが

それもダブルズームキットのレンズの良さであって

本体の評価じゃないんだよなあ。

いやまあ

どれも本体クソというほどひどくはない

むしろ良い作りとも言えるんだけど

値段おかしくね?

キャッシュバックでやっと相応の値段になったけど。

ひどいのがオートフォーカス

D750なら絶対迷わないところで迷う。Fマウントレンズ使用時は一眼レフのコントラストAF使用時並みに不安定。

デジタル一眼レフ時代は

センサーはSONYでAFはニコン製とかだったのかな?

それが、像面位相差になってセンサーもAFもSONY製になったから?

しかし、SONY機はAF凄いしなあ。

ソフトウェアの作り込みの技術不足なのかなあ

像面位相差を上手く扱えてないのかね、ニコン。

他にも

メモリをデュアルスロットにしなかったZ7Z6

サブレセクターを無くし背面液晶をバリアングルにしなかったZ50

不満しかないデザインのFTZ

購入を躊躇する不満点ばかり残す本体づくりを連発してるんだよなあZマウント機本体は。

Z7Z6Z50はこういった不満点をなくしてやっと適正になる今の値段。

適正な値段だったとしてもスマホのせいで数は売れない状況なのに、アホな本体ばかり作る。

こういった不満点に対する説明が、言い訳なのか本当にそう思っているのか。

言い訳するような本体を作って良い経営状況ではないけど、それでもまだ言い訳ならマシな方で

マジでそう思って作っているなら作り手のセンスの無さがひどすぎる。

ユーザーは

少々の小型化や軽量化よりもデュアルスロットを望んでいたし(Z7Z6)

少々の小型化よりもボディ内手ぶれ補正やバリアングルを望んでいたし(Z50)

FTZの出っ張りは、無くすか上にするか、本体を大きくしてでもFTZの下部と揃えて欲しかった

のに、ユーザーが望んでない方を優先するセンス、怖いわ(笑)

それでもZマウントは高性能なレンズが作れるので未来は明るい

と言いたいけど

会社自体が危ないからなあ

大丈夫かなあ...

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください