Nikon ZR という機種の評価の仕方

ZRの評価に関して一番の話題になっている?のが

ダブルレックができない

でしょうか

この件については考察の角度が大切なのかな、と思います

それは

Nikonが

ダブルレックは必要ない

と思っているのか

ダブルレックができない

なのか

私の想像だとたぶん

ダブルレックはできない、技術的に

だと思います

ワンオペしやすい機種を目指して出しているんだから

32bit float内部録音と同じくらい本体内ダブルレックが有った方が良いのはNikonだって解っているんでしょう

なのにやらないんですから

今のNikonでは技術的に無理なんだと思います

Z9でも動画のダブルレックはできないんですよね?

CFexpress TypeBのダブルスロット搭載であるZ9でダブルレックができないなら

今のNikonには技術的にできない理由があるんだと想像します

できないんだとしたら

考えないといけないことが有ります

それは

FX3と戦えない

同じ土俵で戦ってはいけない

ということです

なので

FX3とはハッキリと価格帯を別にしなくてはいけません

別にした上で

その価格に収まる機能で構成する

という戦略だったのではないでしょうか

そうなると価格的にVlogカムになるんでしょうけど

Vlogカムとしては高すぎる

シネマカメラとしてなら安く感じる

という戦略からVlog機にわざわざシネマっぽい機能を入れてくるのは上手いと思いますね

また

32bit float内部録音も本体ダブルレックができないことから目を逸らす戦略としては上手いと思います

本体内ダブルレックと32bit float内部録音

どっちが大切かと言えば

それはやっぱり

本体内ダブルレックでしょうけど

そこから少しでも目をそらさせる戦略としては上手いな、と

あとはもう

こういった足りない点を理解した上で

安いことを上手く活用できる人にとっては

ベストに近い機種なんでしょうね

例えば

ワンオペだけど三脚たてて2台同時録画が当たり前の現場にいる人にとっては

ダブルレックできないことはデメリットが薄い上で安いことが2台買う時のメリットになったりしますしね

私の個人的感想としても

安いな

と思いますよ

例えば

32bit floatのマイクを購入したら

現時点でどんなに安くても25000円はするワケで

それだけでもZRのコストパフォーマンスの良さが解ります

背面液晶も1000nitが「HDR(HLG)を適切に表示できます」「HDR1000(PQ)を表示できます」だったらDCI-P3 100%表示と合わせて、さらに凄いですけどね

そこは確かな情報がありませんね

ただ

動画機でわざわざ1000nitにするってそういう意味な気がするんだよなあ

まあ

色々長くなりましたが

言いたいことは

ダブルレックができないことをわざわざ批判する機種ではないってことですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました