NIKON

NIKON

ちょっとだけ感心したNikon Z6/Z7の仕様

※残念ながら、下記の内容は100%実現は不可能でした。その理由はこちら設定の中に『電源OFF中の通信』という項目があるらしいですね。それをONにしておくとZ6/Z7の本体の電源をOFFにしてもWi-fiの通信は維持してくれるそうな。私はD7...
NIKON

トリミング前提で撮影をする

トリミング前提で撮影することについてこの記事では正しい正しくない、良い悪いは書きません。D750においてトリミング前提で撮影するうえでのメリットデメリットを書いていきます。まずなぜトリミング前提で撮影するに至ったかの経緯ですがそれはD750...
NIKON

「オートフォーカスのピントが甘いかも?」と思った時の原因と対処法※2018/10/02訂正版

この記事の中で「D750はミラーショックの大きいカメラ」と書きましたが最近、そうとも言い切れなくなってきました。その理由はRAWでの撮影にあります。RAWのみで撮影し背面液晶で確認するとピントが甘い、もしくはブレているように見えてしまうので...
CANON

本当にユーザーが欲しいのはミラーレスカメラじゃないんだけどね

α9、α7RIII、α7IIIどれも素晴らしいカメラで、私も欲しいです。とくにα7IIIのコストパフォーマンスは高すぎてカメラメーカーの勢力図が一気に塗り替わる可能性すらあります。なのでキヤノンもニコンもフルサイズのミラーレス機発売のうわさ...
NIKON

ソニーが躍進している中、一眼レフの良さを考えてみる

私はD750ユーザーですが次に購入するときはフルサイズミラーレス機を検討します。今の流れ的にもう一眼レフは終わりなの?って雰囲気になっていますがとりあえず一眼レフの良いところを考えてみる。まずファインダー。やっぱりOVFはEVFよりも良いで...
NIKON

デジタル一眼レフのセンサーの清掃は自分でやった方が良いのか、メーカーに任せた方が良いのか

色々な考え方が有ると思いますが最初の選択としては自分でやるのが良いと思います。少なくてもニコンは自分でセンサーの清掃をすることを非推奨にはしてないというかむしろ推奨している感じです。月に1回サービスセンターでローパスフィルター(イメージセン...
NIKON

D850のピーキング表示機能※追記アリ

D850を触ってきた感想です。私が期待していたライブビューでのマニュアルフォーカス時のピーキング表示機能を中心にというか、それだけを確認しに行ってきました。私はD750を使用していて主に人物撮影をするものでその時に、ピーキング表示機能がどの...