デジタルカメラ

NIKON

Z6やZ7におけるZマウントレンズの意味※追記アリ

まずはマウント径による高画質化ですかね。ニコンの技術者の嬉しそうな笑顔が見えるかのような画質とでも言うんでしょうか。Fマウントレンズに比べてなんか妙に安定した画質なんですよね。それとは別に私が気になっているのはコントラストAFの強さです。Z...
NIKON

Z6でのセルフポートレートは不便を感じる

三脚にZ6を置いてFTZを使いAF-SNIKKOR85mmf/1.8Gで上半身のセルフポートレートを撮ってみた感想■昼編1.光量的にも距離的にも好条件であっても瞳AFがアテにならない。微妙にピントが瞳にこない。ニコンの瞳AFは瞳がフォーカス...
NIKON

Z6は(たぶんZ7も)ホワイトバランスの操作がしづらい

例えば写真撮影時Fn1か動画録画ボタンに【ホワイトバランス】を設定する。親指側ではホワイトバランスの設定を変更することができ中指側では、選ばれた設定の細かい数値を変更できる。この仕様が面倒くさい。なにが面倒くさいのかと言えばケルビンを自分で...
デジタルカメラ

人物撮影をするときに私が気をつけていること(きっと誰でも気をつけていること)

喋りながら楽しい雰囲気でシャッターを押す時はISO感度が上がってもシャッタースピードを上げる私はNikonZ6で1/200秒以上動きながらなら1/400秒以上もしそれでISO感度がかなり高くなる場合はレタッチで露出のプラス補正耐性がかなり落...
NIKON

Nikon Z6/Z7で撮影前に必ずやっておきたいこと

どうも、下記の内容は無意味みたいでした。保存しても撮影してしまうと消える?もしくは、保存した設定が読み込めなくなる?無意味ではありませんでした。左肩のモードダイヤルがオートやユーザーセッティングの状態だと読み込めないみたいで、プログラムオー...
Windows

私が写真のレタッチでペンタブレットを不要だと思っている理由※追記アリ

写真をPhotoshopでレタッチするうえで欠かせないもの高性能のパソコンとキャリブレーションされた高性能のモニターそして、ペンタブレットです。レタッチ作業が細かくなればなるほどペンタブレットは必要になってきます。特に、ポートレートをメイン...
NIKON

私がNikon Z6を持って出かける時に使用するバッグ その2

前回Z6を「ちょっとお出かけ」くらいに持っていく際のバッグ選びのブログを書きましたが前回よりももっと良いバッグを見つけました。これです前回のバッグより高さは低いですが、底のマチが広くこのインナークッションの使用がラクでした。また両サイドには...
PC関連

AdobeRGBとsRGBが表示できるディスプレイでやってはいけないこと

※さらに詳しく書いた記事を投稿したので、そちらを見てくださいやってはいけないことを最初に書いておきます。それはPhotoshopやLightroomで画像を表示したままディスプレイの設定を変えること(例えばsRGBモードからAdobeRGB...
デジタルカメラ

ミラーレスってC-PLフィルターいらないのね

知りませんでした。普通のPLフィルターで良いのなら、かなりお得ですよねC-PLとPLの値段差、10倍近くありますもんね。で実際に購入して使ってみたんですよね。できるだけ信用できそうなブランドで探して、MARUMIのPLフィルターにしました普...
NIKON

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの周辺光量不足について

私は今までカメラの設定でヴィネットコントロールはOFFで使っていました。レンズの周辺減光は味として好きな表現方法でしたので。しかしNIKKORZ24-70mmf/4Sの周辺減光についてはダメでした。好きになれないタイプの周辺減光。なんかもう...