安かったんですよ
GODOX V860IIIより安かったんですよ
だから
買っちゃいましたよ
で
軽くテストしました
Nikon Z5IIで撮った感じ
色温度5500K マゼンタ1.75
かな
ちょっと緑かぶりが気になりました
最近のものは緑かぶりが修正されているなんてこともあるって話でしたが
私の感覚だと、そうでもなかった
ただ
あくまで私の見た感じで正確な数字では無いことだけはご理解ください
緑かぶり調整に関しては
カメラ側でマゼンタ1.75にするかGodox 色温度調整セット V-11Tを購入するか迷うところですね
つぎに
ISOをどこまで上げられるか
これは
夜景ポートレートで夜景やイルミネーションの明るさを絞り、シャッタースピード、ISOで確保しながら
そのISOでスピードライトの光りが被写体を白トビさせないか
つまり
1/256でどれくらい暗いのか
という話
私の感覚では
4メートルくらい離れてISO1600が上限でした
TTL使用時の話です
手動だと1/256に設定してもISO1600で白トビしました
つまり
ISO1600でも夜景やイルミネーションの光りが暗いなら
絞りをあけるなりシャッタースピードを遅くするなりするしかない
それでもISOを上げる必要があるなら
スピードライトに減光フィルターを付けるしかないですね
GODOX V1でISOを1600まで上げて撮影する場合
大きな問題が発生します
それは
モデリングライトの影響が大きいこと
V860IIIの場合
V860IIIのモデリングライトは超優秀で
シャッターを押すとモデリングライトが消える設定があるんです
が
V1にはないんですよ
で
V1のモデリングライトは無茶苦茶暖色
だから
ISO1600で撮るとモデリングライトの暖色が写真に結構な影響を与えてしまいます
なので
基本、V1のモデリングライトは使わないということでやっていくしかない
モデリングライトを付けるなら
5350K マゼンタ1.5 くらいを基準に距離だったりISO感度だったりシャッタースピードだったりで微調整ですね
私がV860IIIを購入した理由は
Z6のAFが暗所では特に弱く
V860IIIのモデリングライトを頼ろうかと思ったからです
しかし
Z5IIを購入し暗所でのAFが信頼できるのであれば
V1を使うのが良い気がします
ただ
Z5IIの優秀な暗所AFにプラスしてV860IIIのモデリングライトだと
AFがさらに安定しそうなんですよね
なので
昼はV1
夜はV860III
が今のところの正解かもしれません
とはいえ
夜、モデリングライトなしでもZ5IIのAFが安心できるなら
昼も夜もV1で行きますけどね
ここら辺は使用していって考えます
他
気になった点
上記でも言いましたが
緑かぶり
カメラ側でマゼンタ1.75にして使っていくのか
Godox 色温度調整セット V-11Tで調整していくのか
たぶんですが
Godox 色温度調整セット V-11Tで調整がラクかと思います
スピードライトを使う時、使わない時でホワイトバランスのマゼンタ設定を変えるのは面倒ですからね
それに
Godox AK-R1 に付いてるオレンジフィルター
これを付けるとさらに緑かぶりがひどくなるのよ
マゼンタ4とかで補正しなくちゃいけなくなる
そうなるともう
カメラ側で逐一調整というよりは
フィルターごとに緑かぶり補正のフィルターを使うのが
使い勝手が良いと思う
ということで
Godox 色温度調整セット V-11T 買わないとな
コメント